
今回のテーマは「初めての失業認定日について」です。
- 事前に何かしておかないといけないの?
- 何を持っていけばいいの?
- どんな流れなの?
やっぱり色々と不安になったり、気になったりしますよね。
僕もそうでした(^_^;)
ということで、最近僕が初めての認定日にハローワークへ行ってきたので、そのときの様子を伝えたいと思います。
認定日が近い人の参考になれば幸いです。
事前にやっておくことは?
2つあります。
- 求職活動を1回以上する
- 失業認定申告書を書く
求職活動を1回以上する
雇用保険を貰うためには、認定日までに求職活動を最低でも2回以上しなくてはいけません。
しかし、初回の認定日の場合、求職活動を1回していれば雇用保険を貰うことができます。
求職活動の1回が「雇用保険説明会の参加」です。
これを参加していれば、求職活動のノルマは達成です。
失業認定申告書を書く
書く場所は5つ。
一つ目が、仕事をしていたかどうかの記入。
僕はバイトをしているので、詳しく書かなくてはいけません。
4時間以上働けば〇を書いて、4時間未満であれば×を書きます。
2つ目は、いくらもらったのかを記入。
今回はまだ給料を貰っていないので未記入。
3つ目が、求職活動をしたかどうかの記入。
雇用保険説明会に出席したので、それを書きます。
4つ目が、ハローワークに仕事を紹介されたら応じられるかどうかの記入。
これは、とりあえず「応じられる」に〇をつけておけばOKです。
最後は認定日の日付、支給番号、名前の記入。
ハンコも忘れずに!
これで失業認定書の記入は終わりです。
記入の仕方は分からくても問題ありません!
職安の人が教えてくれるので^^
必要なモノは?
以下の3つです。
- 雇用保険受給資格者証
- 失業認定申告書
- 印鑑
ハローワークカードは不要でした。
ただし、求職活動(認定日までに2回必要な活動)をする場合、必要になります。
印鑑は訂正用です。
流れは?
受付
認定日は日時が指定されています。
その日時に行きましょう。
ハローワークに付いたら、失業認定の受付をして、失業認定申告書を提出します。
失業認定
失業認定の担当の人が失業認定申告書の記入漏れがないかどうかのチェックをします。
とくに会話をすることはありませんでした。
問題が無ければ「いくら貰えるのか、あと何日貰えるのか」が雇用保険受給資格者証に記入されます。
ここまでの所要時間40分ほどでした。
僕は会社都合の退職なので、失業保険が貰えるのは1週間後ぐらいだそうです。
まとめ
終わってみて率直な感想は、こんなものかって感じです。
呆気なく終わりました。
もし何かわからないことがあれば、ハロワの人に聞けば教えてくれるので、心配する必要がありません。
楽勝ですよ^^